川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 4日(土)06時17分41秒
  「男女差も象徴します、天皇家。」「女性天皇問題など。」  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 4日(土)05時34分32秒
  「今日は5月4日です。」「1919年大正8年の今日中国で五、四運動と呼ばれる反日運動が始まった。第1次世界大戦の終結の賠償その他に中国国民の不満がこのような行動となった。  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 4日(土)05時02分52秒
  「今日は5月4日です。」「今日は緑の日です。」「一般参賀が行われます」自然に親しむ日として2007年平成19年に制定された。  

日本国憲法の現在地4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 3日(金)22時08分17秒
  ーー3・11の翌年に誕生したのが今の安倍政権です。
樋口さんはこの間、国会周辺にも出て近代立憲主義の大事さを訴えましたね。

「憲法改正草案を出した12年以降、自民党は5回の国政選挙で勝利し、それを正当化の根拠にしています。
そうした状況だからこそ、それでも権力は抑制的に使われるべきだという近代立憲主義が存在意義を強めたのです。
たとえ時の民意が圧倒的に支持した場合であっても、権力が自己抑制しなければいけない局面はあります」

ーー世界で今、日本国憲法はどういう位置にいるのでしょうか。

「憲法から『先輩国が逃げ出す』風潮に直面していると思います。
明治以降の日本が憲法を考える際のお手本にしてきた欧米で、憲法から逃げ去る傾向が見られる現象です。
典型はトランプ大統領の米国でしょう。
ほかならぬ西欧デモクラシーの総本山で、反リベラル化が進んでいるのです」

ーー日本がお手本になる時代がやってきたのでしょうか。

「逆でしょう。米国には、日本よりはるかに強靭な『政権への抵抗の岩盤』が形作られてもいます。
強権政治が台頭したとされるポーランドやハンガリーにも反発する力は現れている。
政権の金権腐敗を追及するジャーナリストが暗殺された東欧スロバキアでは、抗議する人たちの中から、45歳の政治家としては素人に近い女性が大統領選挙で当選しました」

「日本では、遠くから見れば表面的には大きな波風が立っていないように見えるのかもしれませんが、フェイクが横行し、すべての議論の前提である『言葉が持つはずの意味』が失われています。
深層で何かが溶解し始めた状況、頑丈だと思われてきたものが崩れ去り始めている感覚があります」

「人口の減少、財政の破綻、国としての友人がいない日本の姿・・・・。
ぼけっとしていていいのか、と言いたくなります。これは決して自虐ではありません」
(終わり)
 

日本国憲法の現在地3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 3日(金)20時49分3秒
  ーー樋口さんは長年、「個人の尊厳」の大事さを説いてきました。
個人の尊厳という考えは日本社会に根づいたでしょうか。

「もともと根づくのは難しいものだと思います。
自分自身の考えを基準にして生きるというのは、生きにくいことだからです。
周囲から浮いてしまうことは避けた方が暮らしやすいと人間は考えがちです。
社会の心性で見ても日本は、個人というものを表に出すことが難しい社会の一つです」

ーー国民は「個人として尊重される」と憲法13条は規定しています。
他方、2012年に発表された自民党の憲法改正草案はその部分を「人として尊重される」に変えました。
樋口さんはなぜ、「人」ではなく「個人」と書くことが大事だと考えるのですか。

「集団のために自分の意見を殺して犠牲になることを『人として価値がある』とみなす傾向があるからです。
日本の歴史を振り返っても、その傾向は強く見られます。
『個人』を尊重することの大事さは失われていません」

ーー第2次世界大戦での敗戦を機に現憲法が施行されて、3日で72年になります。
日本国憲法は戦後日本に根づいたでしょうか。

他の政治課題より憲法改正の方を先にして進めてほしいという意識は国民の間にはない、と私は見ています。
その傾向は戦後という時代を通じて大筋では変わっていないでしょう」

「世事の世界を見ても、55年体制と呼ばれる時代は日本国憲法が根づきつつあった時期だと思います。リベラルデモクラシー(自由民主主義)が大事だという認識を基盤に、日本国憲法へのコンセンサス(合意)が緩やかに共有されていました」

ーー55年体制は1955年に始まり、89年の冷戦終結を経て90年代に終わっています。
憲法が社会に根づきつつある傾向は20世紀で終わってしまったのですか。

「いえ、違います。たとえば11年に起きた東日本大震災という悲劇的な危機状況の下で、そのことは確認できたと思います」

「一つ目はボランティア活動として、組織に依存しない『個』の連帯が見られたことです。憲法13条にうたわれる『個人』が、誰にも命令されずに実践しました」

「二つ目は、明仁天皇と美智子皇后(当時)の一連の言動が、象徴天皇制を定めた憲法第1章の一つの表れとして人々の記憶に刻まれたことです。
三つ目は、泥まみれで救助にあたる自衛隊員を被災者のおばあちゃんが拝んでいたという話です。
専守防衛の枠の中で、外に責めていくことも内に銃を向けることもせず、国民の生活防衛を果たしてきた。そんな自衛隊の長年の積み重ねが背景にあります。
憲法9条の定着です」

「危機的な局面であるからこそ、そこにある憲法コンセンサスが見えてきたのです。
憲法が根づきつつある状況は決して失われてはいません。
もちろんこれは希望ではあるけれど、希望を超えた現実でもあると思っています」
(続く)
 

日本国憲法の現在地2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 3日(金)20時44分32秒
  ーー日本社会は新しい天皇を迎えました。
国民主権の日本国憲法下では2回目の経験になります。
憲法と天皇制についていま気になっていることは何ですか。

「元号は元々は中国の伝統ですね。
帝王が時間を支配し、歴史を支配するという意味が元にあります。
それを国民主権の今の日本の状況に当てはめるとどうなるでしょう。
仮に国民主権が時間を支配し、歴史を支配するとして、その際の国民主権とは具体的には何か。
制度的に言えば有権者・国会・内閣ということでしょう」

「そう考えると、今回のように内閣の長が元号の決定過程で非常に目立ったことをしても、国民主権の論理から外れているというわけではありません。
しかし、それで本当によいのか」

「日本国憲法は天皇を国民の統合の象徴と定めています。
新天皇は後世『令和天皇』と呼ばれる存在であり、元号とは、国民がその名で天皇を歴史の中に記憶することになるものです。
そうした場面に無遠慮な介入はしないよう、政権はもっと自覚すべきだったと私は考えます。『安倍さんが決めた元号だから私は使わない』という人が現れてはいけないのです」
「もし『国民の支持で首相になったのだから、私がすべてを決めて何が悪いのか』という首相がいたとすれば、それはあしき国民主権です。
ヒトラーが権力を掌握していく際の論理だったのですから。
国民主権という言葉を使うときにはそういうリスクがあることを知っておくべきでしょう」(続く)
 

かたえくぼ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 3日(金)17時25分40秒
  「車のタイヤパンク増加。」「10連休でパンクしそう。」---「我が家の家計」  

「今日のびっくり・・東京に鷹がいる」

 投稿者:トト  投稿日:2019年 5月 3日(金)11時23分27秒
  先ほど、我が家から20分ほどのところにある早稲田大学まで散歩に行きました。早稲田大学の正門のところにある、学校のカフエでコーヒーを飲むのがお気に入りなのです。

その帰り、早大通りの大きな並木を見上げているバードウオッチャーがいました。何をみているのかと聞きましたら、なんと鷹がいるというのです。

教えられたあたりを見ると、確かにいます。雀鷹という名だそうで、日本で最小の鷹だそうです。

この東京のど真ん中で、鷹が生息している,本当に驚きです。雀などの小型の鳥類等の狩りをしているそうです。

望遠レンズ付きのカメラの映像を見せていただきましたが、まさに精悍そのものでした。しかも威厳がありました。
 

日本国憲法の現在地

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 3日(金)10時35分1秒
  憲法記念日の今日、朝日新聞では表題について憲法学者の樋口陽一東京大名誉教授にインタビューを行なっています。全文を掲載します。
聞き手は同新聞編集委員塩倉裕氏

新天皇の即位から3日目で迎えた憲法記念日。
日本国憲法の第1章が定めた象徴天皇制とは、政府と国民にどのような態度を求める制度なのか。
また、9条に自衛隊を明記する憲法改正が必要だと訴えている安倍晋三首相の問題提起は妥当なのか。
憲法が直面する課題について、日本を代表する憲法学者樋口陽一さんに聞いた。

ーーこの国では今、憲法改正にこだわる首相が長期政権を維持しています。
安倍晋三首相は今度は、自衛隊を憲法に明記する改憲が必要だと訴え始めました。

「今ある自衛隊の存在を書き加えるだけなら大きな変更ではないのではないかという意見も聞きます。
書き加えるという行為の持つ法的な意味について理解が足りないと感じますね。基本的な法原則の一つに『後の法は先の法を破る』があります。
ある法規範にそれまでと違うことを書き加えたら、前からあるルールは失効するか意味を変えるという原則です」

「憲法9条の条文は削らないまま単純に自衛隊の存在を書き足したら、場合によっては残った現在の条項は失効する恐れがあるのです。
戦争放棄をうたった1項と、戦力不保持を定めた2項です」

ーー今ある平和憲法の原則をて手放す改憲をするのと、同様の行為になりかねないのですか。

「そうです。軍備拡大への歯止めがなくなり、あらゆる戦争を遂行できることになりかねません。
そういう認識をきちんと共有しないまま提起されている今回の改憲論は『政治的な主張』と呼べるレベルのものではありません。
フェイク(虚偽)です」

ーー自衛隊を書き込むタイプの改憲案が、もしフェイクではなく、政治的な主張になりえるとしたら、その条件とは何でしょう。

「例えば、専守防衛を原則として集団的自衛権の行使には厳格な制限をかけた自衛隊であることをきちんと明示する。
そんな改憲案を提示すれば、私自身は賛成しませんが、一応フェイクではなく一つの政治的主張にはなるでしょう。
しかしそんなことを書き込もうという姿勢がうかがえません」

ーー自衛隊を書き込む改正について国民投票が行われたら、賛否はどうなると見ますか。
「予測はしませんが、単なる個人的な見方を言うならば、現政権の下、安倍晋三氏とその周辺が旗を振る形での改憲ということであれば、幅広い支持には至らず挫折するでしょうね。
言葉を積み重ねることで公共社会に共通の枠組みを築き続けていくーーそういった文明社会の約束事をあまりに軽んじる政治家たちだからです」(続く)
 

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 3日(金)07時35分3秒
  「憲法を守り」が令和で、「乗っ取り。」に、「憲法記念日」
 

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 3日(金)05時40分48秒
  「これ以外浮かれるものがないので。」「連日」  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 3日(金)05時33分24秒
  「今日は5月3日です。」「今日は憲法記念日です1947年昭和22年の今日憲法が施行された、主権在民、象徴天皇、戦争放棄などを骨子としている。  

海老根

 投稿者:やまとなでしこ  投稿日:2019年 5月 2日(木)20時30分40秒
  今年も海老根が咲きました。  

春の草花

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 5月 2日(木)17時00分39秒
  コバノタツミソウは、初めて見る花ですね。

春の花は本当に鮮やかな色の花が多いですね。
 

春の草花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 2日(木)16時04分19秒
  上から
アザレア、コバノタツミソウ、ヒメウツギ
 

春の草花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 2日(木)16時02分15秒
  上から
ダリア、ガザニア、シシリンチウム
 

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)08時13分25秒
  「平成の自粛」「令和」で倍返し。」「一つ覚えのカウントダウン  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)08時06分40秒
  「安の定元号に指示を出し。」「疑念的中」
 

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)07時52分57秒
  「メーデーのメの字も出ない世の流れ。」「団結遠く」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)06時47分2秒
  「政権は耳が痛いと聞き逃す。」「憲法に従い。」と新天皇  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)05時33分29秒
  「押しかけて迷惑顔に気がつかず。」「安倍首相の外遊」  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)05時30分47秒
  「今日は5月2日です。」1875年明治8年の今日日本の郵便貯金制度が前島密等によりはじめられた。  

5月1日の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 2日(木)05時00分14秒
  「今日この日わが家は変わる事なし。」「5月1日から令和の新元号」  

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)18時24分36秒
  「白鵬は移民なのかとふと思う。」「白鵬日本国籍取得へ動き出す。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)16時22分38秒
  「雅子様力抜いて頑張ってください投稿した人も同名の雅子さん。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)16時03分58秒
  「世を回す人いてこその10連休。」丁度その半ば。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)14時23分41秒
  「令和でも嘘つくひと手あげて。」「あげずに舌を出す。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)11時02分19秒
  「皇室を広告等にする政治。」「ともかく出たがる。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)10時00分25秒
  「お天気の忖度をさせぬ厳しさよ」、「全国雨模様の平成尽くし」。」  

かたえくぼ

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)06時43分58秒
  「丁寧な説明。」冷和にならいようにーー国民、安倍首相殿、菅官房長官殿  

お疲れ様でした

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 5月 1日(水)06時09分33秒
  平成天皇が退位された。
心からお疲れ様と言わせていただきます。
 

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 5月 1日(水)05時32分44秒
  「今日は5月1日です。」「1877年明治12年の今日後の日本赤十字社となる、日本博愛社が肥前佐賀の佐野常民などにより設立された。  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月30日(火)06時23分59秒
  「百倍であっさり手を打つボスとポチ。」「日米首脳能天気失礼問答」  

平成の川柳総括

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月30日(火)05時37分38秒
  「平成17年jr宝塚線脱線事故108名が死亡。」「テロの無い国にテロに似た参事」
 

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月30日(火)05時30分58秒
  「今日は4月30日です。」1945年昭和20年の今日mアドルフヒットラーが自殺した、1週間後独は降伏した。」  

平成14年の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月30日(火)05時03分39秒
  拉致と核隣合わせの寒さかな。」。拉致された5人帰国。  

平成元年の川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月29日(月)17時51分46秒
  「11月ベルリンの壁崩壊。」「ベルリンの土産はやけに重くなり」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月29日(月)17時34分14秒
  「平成元年」「消費税こどもも結局納税者」平成元年4月消費税3%施行。」  

太極拳試験

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 4月29日(月)16時25分44秒
  今日は太極拳2段の一次試験、剣の試験がありました。
受験者は8人一組で、5人の試験官の前で32通りの剣の型を演技します。
見事クリアしました。
昨日は試合、今日は試験と疲れました。

太極拳の24通りの套路は覚えるのに2年かかりましたが、剣の32通りは1年足らずで覚えました。
太極拳で基礎が出来ていたので覚えるのが速かったと思います。

二段の二次試験は11月頃ですので少しゆっくりできます!
70の手習いは何かと疲れます。
 

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月29日(月)05時32分37秒
  「今日は4月29日です。」「今日は昭和の日です。2007年平成8年祝日法の改正により旧昭和天皇誕生日が昭和の日になった。  

足利学校入学の記

 投稿者:パウロ  投稿日:2019年 4月28日(日)18時58分42秒
  入学金420円を払えば入学証を貰えます。昔の総合大学だったそうです。私の好きな学問は一切ありませんでした?。ただ一つだけ学んだのはバケツです。宥座之器(ゆうざのき)と言うもので、空の時は傾き水をほどほどに入れると起きてきます。また、いっぱいに入れるとひっくり返ります。『論語』で有名な孔子は「満ちて覆らないものはない」と弟子たちに教えたそうです。これが中庸の教えと言うそうです。腹八分とも言うそうです。脳ミソがほどほど?の私は素直に納得し約一時間ほどで足利学校を退学致しました。  

やまとなでしこさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 4月28日(日)18時39分23秒
  今日は太極拳の試合でいま帰ったところです。
残念ながら予選落ちしました。
上手い人は本当にうまいです。

タイツリソウは雑草のようだと書いたんですが、そうでもないんですね。
意外と放っといたほうが良いのでは。

「むぞがいすぎて」
昔、「むぞうげ」(可愛らしい?気の毒?忘れました)という言葉は聞いたことがあります。
武雄なまり?
 

朝日俳壇より

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)16時04分54秒
  「襤褸のごと戦火の服や更衣コロモがエ長谷川櫂選、注釈戦火で焼け焦げた服、衣替えしながら思う。  

平成最後の日曜

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)15時40分3秒
  春の天皇賞が京都で行われている  

西条市のソバや

 投稿者:トト  投稿日:2019年 4月28日(日)13時21分2秒
  今日の昼はソバやにいきました。郊外の竹林に囲まれた農家でした。そこで店の名前が竹林となづけられたそうで、茶椀など総ての用具が竹で作られており、すべてご主人の手作りだそうです。

蕎麦は十割蕎麦で、鴨蕎麦なるものを食べました。残念なことに、私は蕎麦の味がまったくわからないので、美味しいかどうかはご紹介する自信はないのですが、周囲の雰囲気を含めてすばらしいと思いました。

 

朝日俳壇より

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)11時41分10秒
  「アイスクリームその存在のとき来る」高山れおな選、注釈、大仰なもの言いは諧謔満点」  

朝日歌壇より。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)11時09分34秒
  「令和の世安寧であれ元号で時代の定まることはなけれど。」高野公彦選、注釈。元号で時代が定まるわけでないというのも真実だが世の中が安寧であれとねがうのも真実。二つの真実を合わせ詠んだ味わい深い歌。」  

朝日歌壇より。

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)10時39分29秒
  「先ず浮かぶ命令指令戒厳令国民徴用令もありました。」永田和宏選、注釈。」令は神あるいはお上の言葉を跪いて聞くという意味である。そうならないようにと」  

朝日俳壇より

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)10時12分17秒
  「明日は明日今日の桜を見に移管。」稲畑汀子選、評。「今日の桜でなければならない。」  

川柳

 投稿者:沼南ボーイメール  投稿日:2019年 4月28日(日)05時39分7秒
  「女房も女房役も海外へ。」「アベいち族」