朝日歌壇より。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 9日(火)04時39分27秒
  「憲法はアクセルではない逆走と暴走防ぐ非常ブレーキ。」沼南ボーイ感想:これは歌でなく意見と思う。  

令和を生きる(最終)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 8日(月)19時48分48秒
  平成天皇の章で、安倍総理が何かにつけて話題にする、憲法改正について触れていたので引用します。

池上
陛下が天皇に即位された年、平成元年(1989)8月4日の記者会見のときのおことばにびっくりしたことは、いまでもよく覚えています。
「憲法に定められた天皇の在り方を念頭に置き、天皇の務めを果たしていきたいと思っております」とおっしゃった。

半藤
それ、みんながびっくりした言葉だったんです。

池上
当たり前の発言なのですが、自らそうおっしゃったことのインパクトは大きかった。

半藤
しかし、当時、右翼からはものすごく評判悪かったんです。政治的発言だと言って。

ーー天皇の「憲法を守る」発言が政治的と批判される不思議な構図ーー

池上
現行憲法では天皇も憲法を守らなければならないとされています(第99条)
ですから「日本国憲法に定められた在り方にしたがって務めを果たしたい」というのは、憲法に則っての発言であって、決して政治的発言ではない。
しかし、これとて憲法を改正すべきだというひとたちにとってみれば政治的発言に、そして安倍政権批判に聞こえるようです。
不思議な構図になっています。
自民党の憲法草案の憲法擁護義務条項n天皇が入っていないことは半藤さんもご存知ですよね?

半藤
ええ、いまおっしゃった自民党の憲法改正草案ですがね。
これが公表されたのは平成24年(2012)4月です。
このとき自民党は野党でした。
わたくしはこれが出たときに、チクショウメと思いながら、丁寧に読んでメモをした。
日本会議系の「美しい日本の憲法をつくる国民の会」も独自に憲法案をつくっておりまして、同会は7項目の改正ポイントと、その主旨を公表しています。

① 前文。美しい日本の文化伝統を明記すること。
② 元首。国の代表は誰かを明記すること。
③ 9条。平和条項とともに自衛隊の規定を明記すること。
④ 環境。世界的規模の環境問題に対応する規定を明記すること。
⑤ 家族。国家・社会の基礎となる家族保護の規定を明記すること。
⑥ 緊急事態。大規模災害などに対応できる緊急事態対処の規定を明記すること。
⑦ 96条。憲法改正へ国民参加のための条件緩和を明記すること。

自民党の憲法草案は、日本会議が狙ったこの7項目をピシッと盛り込んでいるのですよ。自民党の憲法草案は、日本会議が「明記すること」と主張したことを、そのままそっくり明記した。
とくに日本会議が重視しているのが元首と9条と緊急事態。

池上
現行憲法の96条について言うなら、これまでは、衆参両院総議員の2/3以上の賛成が得られなければ、国会は憲法改正を発議できなかった。
それを過半数で憲法改正ができるようにする、と。ハードルを低くして憲法を変えやすくしようとしています。

半藤
それもまた日本会議の主張です。

ーー「公益と秩序」のためには言論の自由はない、とする自民党改正草案ーー

半藤
自民党改正草案のなかから、いちばんわかりやすい改正ポイントを見いだすことができるのが、憲法21条1項です。
現行憲法では、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」とある。
これにつづけて第2項として、自民改正草案はこういう文言を加えました。
「前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社することは、認められない」

第2項を新設することによって、21条の1項をあってなきがごときものにしようとしている。
これは、ことによったら戦前の治安維持法よりもひどいかもしれません。

池上
ええ。つまり「公益と秩序」のためには言論の自由はない。ということですからね。
緊急事態に備えるためには言論封殺も必要、と考えている日本会議の主張にこれもぴったり合っている。

半藤
中華人民共和国の、憲法の51条には「中華訊問共和国公民は、その自由及び権利を行使するにあたって、国家、社会及び集団の利益並びに他の公民の適法な自由及び権利を損なってはならない」とありまして、あちらも「公益と秩序」のためには言論の自由はないと言っている。
「公益と秩序」というのは、「国家を優先して、個人はそのために働くだけ」ということなのです。
こと個人の権利や表現の自由に関して自民党は、わが国を一党独裁国家と同じにする気です。

自民党は13条も書き替えた。
現行憲法では「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とあります。

つまり、ひとりずつがもっている個人としての基本的人権は、法律上も国の方針からも優先して尊重されなければいけない。
現行憲法におけるもっとも基本的な考え方が反映された条文であり、現行憲法の肝なんです。
ところがそれを反故にしようとしている。
問題の自民党案がこれ。

「全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない」とした。

ここでもまた「公益及び公の秩序」。
国家の許す範囲でならば権利を認めてやる、という極めて高圧的な内容になっている。

池上
「公益及び公の秩序に反しない限り」「人として尊重される」・・・うーん。
人として尊重されるけれど、個人としては尊重されないと?

半藤
「個人」を「人」と一般化することによって個人より国家を優先させた。
言葉をなぞらえながら、巧妙に逆の意味合いにつくりかえているのです。
最初は。なんで「個人」を「人」と言い替えるのかといぶかしく思っていましたが、よく考えるととんでもない話だとわかりました。

池上
この改正草案は国会の憲法審査会では評判が悪くて、事実上棚上げにしているような恰好ですが。

半藤
しかし自民党のなかではしっかり生きているんですよ。
あのままの内容で。
自民党改憲草案に透けて見える国家改造というのは、わたくしに言わせりゃただの反動です。
歴史に何も学ばず歴史を無視し、ただ多数の力で押し切ろうとしているとんでもない動きだと思います。
これにかなりの国民が乗っかってしまい、いまや憲法改正の賛否が拮抗しているという。とくに若い世代が、ネットの産経新聞の影響かどうか、改正の方に傾いているというのでしょう? (引用を終わります)
 

令和を生きる4

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 8日(月)16時58分12秒
  ーー日本が核兵器をもてない明々白々な理由ーー

池上
アメリカの空母がいま横須賀に来ていますが、もし日米安保を破棄してアメリカ軍の空母がいなくなったら日本独自の空母をもつことになる。
その空母部隊の運用費も入れるとその金額になるというわけですね。

半藤
もちろん、それに空母の維持費に莫大な費用がかかる。それらもふくめての金額です。
そんな金がいまの借金大国の日本のどこにあるのですか。

池上
日本が核兵器を持つべきだと言っている人も一部にはいる。
某有名タレントが飲み会の席でわたしに、「日本は核兵器をもつべきだ」と勇ましいことを言うものですから、日本が核兵器をもてないのはなぜか、という話を縷々したことがあります。
ひとつは、半藤さんがおっしゃるとおり、核拡散防止条約から脱退をしなければいけもせんよね。
そうすると経済制裁と同時に、ウランを海外から輸入できなくなる。
ウランが入ってこなくなるということは、日本の原子力発電所も止まってしまう。
原発反対派にとってはいいことかもしれませんけど。

まあ、仮に核兵器をつくったとしましょう。
つくった核爆弾はミサイルに搭載することになるわけですが、その核ミサイル基地はいったいどこにつくるのですか、という問題になる。

半藤
また沖縄ですか?

池上
どこに置くにしても、ミサイル基地のありかは衛星ですぐにわかってしまう。
衛星で捉えられないようにするには南アルプスにでも横穴を掘って基地をつくるのですか、と。

ともかく日本のような縦深性のない狭い国土のなかには、隠し通すことなどできようはずがありません。
いっぽうアメリカは、テキサスやネバダの砂漠のなかに、巨大な地下トンネルをつくって核ミサイルを常にその中で移動させ、衛星からもわからないようにしている。
アメリカはそれが可能な広大な国土をもっている。それこそ地政学です。

核保有国イギリスもにほんとおなじような小さな島国です。
そこでイギリスはどうしているかというと、原子力潜水艦に核ミサイルを積んで、常に北海のどこかに潜ませておく、というやり方を採っている。
日本が核ミサイルを持つならば、ディーゼル型の潜水艦は長期間潜っていられませんからイギリスとおなじように原子力潜水艦をつくる必要が出てくる。
経済制裁でウランが入って来なかったら原子力潜水艦の原子炉の燃料はどうします?

半藤
原子力潜水艦がなければ抑止力にならないんです。
要するに、北朝鮮が何もアメリカにできないのは、原子力潜水艦がないからです。

池上
ええ。しかもその運用ということになると、つねに日本海溝なり日本海に潜ませておくためには一艘ではダメ。最低、三艘必要なんです。
原子力潜水艦三艘を運用して、初めて最低限の核抑止力が完成する。
さあ、日本はそれができますか、ということですね。

半藤
その、核兵器保有論者のタレントさん、押し黙ったことでしょうね。
物理的に、日本が核ミサイルをもつということは、つまりそういうことなんです。
くり返しますが、借金大国の日本がね、それだけの予算をほんとうに投入できるんですか、ということになるんです。
いずれにしても、平成のあいだに国防問題については慌てていろんなことをやってきたけれども、果たしてどういう国をつくろうと考えてきたのか、そこがわたくしには、さっぱりわからんのですよ。

半藤

関連して、いまの安倍内閣批判をひとつだけ言わせてください。
日本の国は戦争中に、いかに国民を騙すために言い替えというのをやったか。
撤退じゃなくて「転進」。
「全滅」を「玉砕」。
安倍さん、いま似たようなことを盛んにやっているんです。
たとえば「戦闘」じゃなくて「武力衝突」と言った。

池上
南スーダンでの「戦闘」はなかった、「武力衝突」があったと言いました。

半藤
「武力衝突」というものは間違いなく「戦闘」ですよ。
それから「共謀罪」を「テロ等準備罪」と言い替えた。
それから、公文書の情報公開を阻む法律を「特定秘密保護法」と言い、「武器輸出」は「防衛装備移転」と言うことにした。「カジノ法」は「統合型リゾート実施法」。

池上
IR法ですね。

半藤
言っときますがね、カジノはイコール博打ですよ。さらに「移民」を「外国人材」。
「単純労働者」を「特定技能者」。ヘリ搭載の護衛艦を「空母」化しても「多用途運用護衛艦」。それで肝心の「安全保障関連法」を「平和安全法」ですか?
「積極的平和主義」っていったいなんですか?

意味をごまかすこういう言い替えに、国民がいいように騙されているのがどうにも面白くない。
日本国民は池上さんにどんどんくわしく教えを請うて、核兵器はいかにもてないか、なぜ戦争のできる国にはできないかということを、もう少し理解してほしいと思いますがね。

◆本書は平成時代のことを8項目に整理して対談形式で纏めています。
つまり、
1 劣化した政治 2 災害 3 原子力政策 4 ネット社会 5 カルト(オウム真理教) 6 戦争がない時代ではなかった(冷戦後の湾岸戦争・ユーゴ内戦など)
7 日本経済 8 天皇制

引用できたものはわずかでした。

興味がおありの方は以下の書籍です。

「令和を生きる」平成の失敗を越えて 半藤一利・池上彰 幻冬舎新書800円
2019年5月30日発行
 

令和を生きる3

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 8日(月)08時08分41秒
  昭和史を語らせたらこの人半藤一利氏と平成の知恵者池上彰氏の対談をもう少し続けます。

ーー日韓対立は日本のためにならないことを理解できないひとたちーー

池上
日本にとって朝鮮半島は、国際情勢しだいではユーラシア大陸から突き付けられたナイフのようなものにもなります。
ここをロシアに押さえられることになっては、国の守りが危うい。
だからこそ、朝鮮半島をなんとかしなければいけないと日本の近代の指導者は考えたのだと思います。
日露戦争も、もとを正せば朝鮮半島をめぐっての諍いでした。

ということを、いまの若い人は意外に知らない。
かって日本は朝鮮を武力で併合してしまったわけですが、いまのような国際協調の時代にそんなことはできようはずがない。
日韓や日朝が対立したままでは、東アジアの安定のために、ひいてはこの国のためにもよくないのです。

半藤
そういうことですね。当然そういう話になる。
ところが困ったことに、平成17年(2005)前後から、日本の国には大きな声で嫌韓を唱える者が多くなった。
そういう風潮があって、国防問題をまともに話すことが出来ないという、じつに情けない状況に至っている。

池上
反韓のきっかけひとつが、ワールドカップの日韓共同開催(平成14年/
2002)だったというひともいます。かれらと一緒にやることに対する反発みたいなものがワッと広がったと。

半藤
自分たちを嫌っているような連中と一緒になってやることないじゃないか、というような感情があったのでしょうかねぇ。

池上
あるいは、いわゆる韓流ブームで日本の女性たちが韓流スターにキャーキャー言ったのを、気に食わないと思った日本の男たちが大勢いたのかどうか。
なにしろいま、朝鮮半島を大事にしなきゃいけないなんて言うこと自体が反日なんだ、という理屈さえまかりとおっている始末です。

やっぱり産経新聞の影響が大きいですよね。
産経新聞は平成26年(2014)から「歴史戦」と名づけた特集記事を掲載しています。
歴史上韓国との間で何があったか、その論戦で勝たなければいけないというような一大キャンペーンを張っているんです。

半藤
はあ。そういう新聞記事を若者たちがネットで真っ先に読んでいるわけか。
社会の意図的な記憶喪失は、やがて全体主義の再来を呼び込むことになりますよ。

池上
紙の産経新聞は、いま140万部ぐらいなのですが、ネットでの影響力というのはすごいです。

半藤
こんなことじゃホントに困る。
国防問題についてわたくしの考えを申しますと、日米安保は維持せざるを得ない、これはやむを得ないと思っているんです。
いま国防予算は5,6兆円ですよね。
新型戦闘機をトランプから買わされたり、あるいはイージス・アショア7を買うの買わないので、予算はどんどん増えていますがね。

もし仮に日米安保を破棄して日本が自主防衛するために独自の国防力をもつとなったら、どのぐらい金がかかると思います?
防衛大学校の教授2人がその場合の国防予算のシミュレーションをやった。
それによると、23兆円もの金がかかるんだそうですよ。
これは核兵器を持たない場合の予算です。
いわんや核兵器なんかをもつなんて言ったらとんでもないことになる。
核兵器を持つとなると、核拡散防止条約から外されて、たちまち経済封鎖。
経済封鎖を食らったら日本の国はもうお手上げです。
とにかく地政学的に武力で守れない国なんです。(続く)
 

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 8日(月)05時34分0秒
  「今日は7月8日です。」「「199年昭和14年の今日国民徴用令が制定され、国家総動員法に基き国民が軍需産業などに派遣されることになつた。」  

七夕の願い事おわりました。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 8日(月)04時18分53秒
  管理人様ありがとうございました。」
 

七夕のお祈り

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 7月 8日(月)00時27分13秒
  7月7日の七夕は一日雨模様で、日付が変わるころには曇り空でした。お星さまも見えないのですが、厚い
雲の中で光っているお星さまに、皆様のお願い事をお祈りしました。
 

関ヒマ様、匿名人様へ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 7月 7日(日)23時33分32秒
  関ヒマ様、匿名人様、お見舞い有難うございます。

30分ほどの手術ですので、大丈夫だと思います。

劇的に治るというような手術だといいのですが、眼圧を低く抑える手術ですので、見え方がよくなる
わけではなく、手術後の変化は自分ではわかりません。
 

(無題)

 投稿者:匿名人  投稿日:2019年 7月 7日(日)20時47分48秒
   ひまじん様、緑内障の手術、好結果をお待ちしています。木霊の大黒柱さんですから。
 閑ヒマさんのクラーク博士との共演素敵ですね。カッコイイです。
 

ひまじんさん

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 7日(日)19時00分48秒
  3泊4日の手術ですか。
緑内障の手術は大変ですね。
お見舞い申し上げます。
 

沼南ボーイ様へ

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 7月 7日(日)18時42分55秒
  お見舞い有難うございます。

今年の1月に右目の緑内障の眼圧を低く抑える手術をしました。一度に両方の手術はできないので、
左目は今月の18日になりました。

もう28年緑内障で病院にかかっているのですが、目薬だけで眼圧を抑えるしかないといわれていて
ずっと同じ病院にかかっていたのですが、徐々に緑内障で見えない部分が広がってきて、一度違う病院で
診てもらおうと行ったところ、中心視野を測らないと正確な視野が出ないといわれ、その時に右目が
中心の近くまで見えない部分が近づいていて、そのままにしていると極端に視力が悪くなるといわれ
手術することにしました。
左眼はまだ中心には近づいていないですが、いずれするのなら今のうちにと思い、今月することに
しました。
3泊4日ですので20日に退院します。
 

朝日俳壇より

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)17時49分51秒
  「空といふ無限の力夏の雲。」  

ひまじん様へ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)17時46分42秒
  緑内症お見舞い申し上げます。」  

令和を生きる2

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 7日(日)16時57分55秒
  半藤
令和の日本には、今後、国防をどう考えるかという課題が残された。
「日米安保条約を破棄しますか」という問いがあります。
破棄した方がいい、と主張するひともいます。
しかしこの問題を議論するときに、わたくしはいつも言うことがあるんですよ。
それは、「この国は守れない国なのである」ということ。
このことを日本人はもう少し知っておいた方がいいと思います。

もうしゃべってもいいでしょう。
じつはわたくし、昨年平成30年8月15日の終戦記念日に、秋篠宮さまの坊や、悠仁くんに昭和史の講義を致しました。
2時間半やってくれと頼まれて、宮邸に出かけて行った。
親王殿下は小学6年生です。
その年齢の子にもわかりやすいように戦争へのいきさつを話してやろうと思って
準備しました。で、こういう話を最初にしたんです。

日本はものすごく海岸線が長い。国土の面積ではアメリカの約4%しかありませんが、海岸線の総延長では、アメリカの2万キロに対して日本はじつに3万5千キロ以上です。
しかも列島の真ん中に急峻な山脈がまるで背骨のようにとおっていて平野がおおむね狭い。人々は奥には逃げられないんです。

列島の北から南まで、この海岸線の長い国を守るのはたいへんなことでして、近代日本には、点在する海岸線の街を守るためにどれくらいの陸軍の兵隊を配置しなければならないのかという難問が生まれた。
つまり海岸線で守ろうと思ったら、もうむちゃくちゃな数の陸軍の兵隊さんを並べなきゃなりません。
そんなにたくさんの兵隊さんを並べたら、当然、若い人が多いわけで働く人がいなくなってしまいます。

「勝海舟とか、坂本竜馬とか、そういう名前を殿下はご存知ですか?」と聞いたら、「知ってます」なんて答えていましたけどね。
だから勝海舟というひとは、幕末の時点で、日本の国を外国の勢力や軍艦から守るためには海軍しかないと確信するに至ったわけです、と。

明治の指導者たちもこの国をどうやって守るかと、みんなが頭を悩まして、太平洋側は海軍を強くして海上で守るよりしょうがないと考えた。
さらに北からの脅威や日本海側の守りはどうするかについては、朝鮮半島を防衛の最前線と位置付けて外からの侵略を塞ぐことにした。
それから150年もの時が流れましたが、国土の特徴は変わりません。
しかも日本には110の活火山がある。
地震と火山噴火はもう日本では永遠に続く大問題としてあり、しかも資源がない、生産力も強くない、と話しました。
こういう国土なのだということをしっかりと認識しなきゃいけないのです、というような話を延々とやったんです。

日本の国は地政学的にそういう守るには非常に難しい国土であって・・・・。
そうそう、「地政学ってわかりますか」と聞いたら、殿下は「わからない」と言うので、秋篠宮が字を教えていましたよ。
質問がありますかと聞いたら「何故アメリカは広島に原子爆弾を落としたんでしょうか?」と。わたくし、いちおう答えたんです。大雑把な答えでしたけど。
かっきょく坊やに講義したのが1時間。そのあとやたらに質問する秋篠宮に講義したのが1時間半。後半は秋篠宮相手に昭和史の話になっちゃった。

ということで、こちらの話に戻りますが、言いたいことは要するに、日本の国防は非常に難しいということなんです。
しかもいまはその海岸線に原発がずらり。
ですから、「バスに乗り遅れるな」とばかりに、十分な議論を経ずして紛争地に出ていくこと(自衛隊)は、できるだけ慎重になったほうがいい。(続く)
 

令和落首考より

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)11時49分51秒
  2月、「恵方巻たっぷり食べた豚を食うーー大量の売れ残り。」  

令和落首考より引用

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)11時40分17秒
  「1月大坂なおみ選手全豪優勝「凄いけれど強調しすぎ日本人」  

朝日歌壇より。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)11時33分26秒
  「「100万に驚き200万デモを読む香港の若者たちよ。」  

夏の草花

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 7日(日)10時37分33秒
  ブッドレア、マツバボタン、ノカンゾウ  

イメージクイズ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)08時42分30秒
  「imageが湧きませんので棄権します。ご苦労様です。」  

朝日歌壇より。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)08時21分43秒
  「年金が命綱というひとは登場しない国会中継。」  

イメージクイズ第2弾(答え)

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 7日(日)07時19分47秒
  ひまじんさん、次の8問正解です。

③荷台車(トラック)⑤揺り椅子(ロッキングチェア)⑥洋風魚介煮込(ブイヤベース)

⑦装飾灯(シャンデリア)⑧張出床(テラス)⑩洋墨(インク)⑪制動機(ブレーキ)

⑫混凝土(コンクリート)

他は次のようになっていました。

①長椅子(ベンチ)②楽椅子(ソファー)④陳列ガラス(ショウウインドウ)

⑨鉄道小荷物(チッキ)
 

大相撲

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 7日(日)04時39分55秒
  「名古屋場所が今日7月7日からはじまる。大関貴景勝が休場だが相撲自体は大いにたのしみたい。  

イメージクイズ第2弾

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 7月 6日(土)23時02分29秒
  ①長椅子(ソファー)、②楽椅子(リクライニングチェアー)、③荷台車(トラック)、

④陳列硝子(ショーケース)、⑤揺り椅子(ロッキングチェアー)、⑥洋風魚介煮込(ブイヤベース)、

⑦装飾灯(シャンデリア)、⑧張出床(テラス)、⑨鉄道手荷物(トランク)、⑩洋墨(インク)、

⑪制動機(ブレーキ)、⑫混凝土(コンクリート)

 

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)17時37分15秒
  「譲られて十ほど老けて座る席。」「作者69歳」  

イメージクイズ第2弾

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 6日(土)16時44分16秒
  ひまじんさんが仰る通り、答えを見るとああ成る程となるのですが、問題からイメージするのは難しいですね。

①長椅子、②楽椅子、③荷台車、④陳列硝子、⑤揺り椅子、⑥洋風魚介煮込、⑦装飾灯、⑧張出床、⑨鉄道手荷物、⑩洋墨、⑪制動機、⑫混凝土
 

令和を生きる

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 6日(土)16時30分34秒
  半藤一利氏と池上彰氏の対談集「令和を生きる」から引用します。

ーー平成を振り返ってーー
政治家が政党のロボットになるという、政治の劣化

半藤
こうして眺めてみると、やっぱり小選挙区比例代表並立制の導入は、平成日本の岐路でしたねぇ。
政治家がすっかり政党のロボットになっちゃった。
死に票が山ほど出て選挙が民意を伝えるものではなくなってしまった。
よく主権、主権と言いますがね。主権には二種類ある。
国内的な主権と、外政的な政治主権です。
北方領土返還交渉のさなか、プーチンが安倍総理にこう言いました。
「そこにアメリカの基地など決してつくらせないと言うけれど、沖縄で新基地反対があれだけ叫ばれているというのに、政府与党はそれを無視しているじゃないか」と。
つまり日本はアメリカの要求に逆らえない国なのだから、なんでもイエスなんだから。
北方領土でもまたおなじことになるという疑念を示した。
それが意味するのは、安倍総理の国内的政治主権というものは、ぜんぜん国民に説得力がないということなんです。
プーチンが指摘したように、日本の政府与党は、選挙で勝ったら好きなようにやっていいのだとばかりに世論なんか無視している。私に言わせりゃ、もとはと言えば小選挙区比例代表並立制のせいなんです。

池上
たしかにこの国の政治の劣化をまねいた一因だと思います。
しかし、とあえて言うならば、それによって民主党政権ができ、政権交代が行われた、そして民主党がコケて、また自民党が政権をとって代わった。
政権交代は起きるようになったんです。
いまの選挙制度にした結果、二回の政権交代が起きたと言える。
そのいっぽうで野党が総崩れになってしまったわけですが。

半藤
事実上もう政権交代はありえないですよ。
だって、こんなに投票率が低いのですから。
投票率が50%を切っている小選挙区で、勝者が生まれているという状態なんです。
選挙に関心のない国民に政権交代なんかできるはずがないんです。

池上
よほどのことがないかぎり、小選挙区比例代表並立制は、当分このままでいくことになる。つまり選挙制度というのは、その選挙制度で選ばれた国会議員たちが決めることなので、変えるのは非常に難しいんです。

半藤
政治家は自分たちが損することはやりません。
自民党の分裂もこれがもとで起きたことでしたから。
まあ、どれほどたいへんなことかわわかりますがね。
 

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)14時56分48秒
  「挑発に乗りやすいので非公表。」「首相演説日程。」
 

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)06時26分34秒
  「今日は7月6日です。」「1912年明治45年の今日日本が初めてオリンピツクに参加した。開催地はストツクホルムであった。  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)05時44分25秒
  「襷かけ就活する夏の陣。」「頭垂れ腰低く。」  

千葉版の川柳

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)04時37分10秒
  「闇営業ーわろてんかーー吉本せい、
     わらえませんー国民
 

千葉版の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)03時55分58秒
  「繰り返す潮の満ち引き合歓の花。」  

千葉版の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 6日(土)03時39分18秒
  「老人のあしたははやし合歓の花。」  

イメージクイズの答え

 投稿者:ひまじん  投稿日:2019年 7月 5日(金)21時31分34秒
  イメージクイズの答をみると、なるほどと思うのですが、わからないことの方が多かったですね。


 

関西のヒマジンさんの投稿に対して

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)17時41分49秒
  鐘の鳴る丘と札幌の時計台が関連があるとは知りませんでした。ありがとう。」  

イメージクイズ

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)17時37分29秒
  「無理ムダと自覚していたが間違いだらけで、情けない。  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)17時31分55秒
  「宣伝が効いて列なす宝くじ。」「財布運用術。」  

沼南さんの今日は何の日

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 5日(金)14時25分3秒
  「緑の丘の赤い屋根とんがり帽子の時計台鐘が鳴るなるキンコンカーン・・・」で始まるラジオドラマ「鐘の鳴る丘」。歌は今でも覚えています。

この「鐘の鳴る丘」の建物はクラーク博士の像がある札幌羊が丘展望台にあります。
昨日行ってきました。グッタイミング!
 

イメージクイズの答え

 投稿者:関ヒマ  投稿日:2019年 7月 5日(金)14時09分13秒
  ①手布巾(ハンカチ) ②麺匏(パン) ③双子寝台部屋(ツインルーム) ④飲酒台 (バーカウンター)⑤給仕人(バーテンダー) ⑥女給仕(ウエイトレス) ⑦喇叭洋袴(ラッパズボン)⑧雇い自動車(ハイヤー) ⑨鋼索鉄道車(ケーブルカー) ⑩内袋(ポケット) ⑪歩廊(プラットホームまたはホーム) ⑫絵宣伝(ポスター)  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)05時43分35秒
  「制裁はするが交渉出来ぬくに。」「日本の自画像」  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)05時32分5秒
  「今日は7月5日です。」「1947年昭和22年の今日菊田一雄原作のラジオドラマ鐘の鳴る丘が始まった。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 5日(金)04時11分8秒
  「元コーチを迎えに行くほかないなおみ。」「老婆心ながら。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)19時29分7秒
  「公約に明るい未来キラー、キラと。参議院選挙の公約満載。」  

千葉版の俳句

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)06時30分2秒
  「絹の道は紙の来た道夕焼けて。」  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)05時49分21秒
  「前回の公約も見せてくれないか。」「昨日見開き紙面」選挙の各党公約、」  

今日は何の日?

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)05時32分28秒
  「今日は7月4日です。」「1947年昭和22年の今日後の経済白書になる経済実体把握書が発行された。国も家庭も皆赤字と報告された。」  

千葉版の歌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)04時45分50秒
  職質退きて1年ぶりにパソコンを半日打てばいたく疲れる  

千葉版の歌

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 4日(木)04時40分21秒
  「病む腰にコルセット着け脊を曲げて足の爪切る老いの悲しさ。」  

「闇営業問題の不思議」

 投稿者:トトシカーナ  投稿日:2019年 7月 3日(水)19時10分57秒
   芸人が特殊詐欺の集団の宴会か会合に出演して金を貰ったということで、闇営業ということで批判されているようです。

 そのような犯罪集団の会合に出かけて行って、ギャラを貰う、誠に同情の余地はないと思いますが、なんか不思議な気がします。

 というのは、世事に疎いと一般に言われている芸人が、犯罪集団の会合に出て、実は知らなかったという弁明ではなく、金を貰っていないという弁明だったようです。つまり知っていたようです。

 これを批判する世間もそのような犯罪集団に出かけていくこと自体が怪しからんと怒っているようで、ということは、実は世間もその会合がそのような犯罪集団の会合であることは、どおも自明のことのようです。

 これからが私の不思議な感じがするところですが、特殊詐欺というのはオレオレ詐欺のことを言うようですが、この問題は今も多発していて、大変な社会問題となっていますが、これをやっている集団が、どこかに隠れて秘かにやっているのではなく、そのような集団だと世間に認知されていて、しかもその会合に芸人を呼ぶという大ぴっらな会合をしているということです。

 どうしてそんなことが許されるのか、どうして大ぴらにそのような集団だと認められるものが、大手を振るって世間を闊歩しているのか、誠に不思議です。

 更に不思議なことは、このような状態について、あの口やかましいマスコミが一言も言及しない、ただひたすら、芸人を非難するだけ、実に不思議です。

 マスコミも、実は闇営業でなんか関係がある?まさか!
 

七夕様

 投稿者:パウロ  投稿日:2019年 7月 3日(水)17時41分27秒
  九州育ちの私達。九州南部豪雨、子供逹も七夕様を楽しみにしていると思います。雨止んでくれないかなぁ。  

川柳朝刊の。

 投稿者:沼南ボーイ  投稿日:2019年 7月 3日(水)14時36分53秒
  「二位だけを詳しく報じる記事を読む。」「スポーツも音楽コンクールも。」