トルコ旅行
楽しきかなさんこんにちは
楽しいトルコ旅行記を拝見いたしました
旅行記10ではトイレの事など初めて聞くようなこともあり、また世界における日本の現状についてコメントをいただき参考になりました
私もアベノミクスについては当初から懐疑的で、短期間で済ますべきことが安倍、黒田体制が長く続いたため今や世界における弱小国になってしまったと思っています
日本の政治もようやく変化の兆しが見えてきました(自民党に中にはアベノミクスが最上でまだ続けたいという大物女傑が虎視眈々と最高権力の座を狙っていますが、そのようにはならないことを願っています)
旅行記1,2,3
モスク美しいですねー イスラムの建築物は本当に素晴らしいと思います
旅行記5
塩湖 日本には決してない景色 一度行ってみたい気になる景色です
旅行記6
カッパドキアの奇岩 キノコのエリンギみたい
旅行記7
ウチヒサールの岩山住居 なぜ岩をくり抜いて住居にしたのか、岩は砂岩みたいに掘りやすい?
興味が尽きない旅行記です
関西のヒマジン 
2024/10/30(Wed) 16:46
トルコ旅行 10
写真10 お店の各国語の歓迎表示
約50年前、ど
全く日本語歓迎表示がありません。日本の没落の象徴として、とても悲しく
感じています。
トルコについて一言
・日本で学んだ世界史は産業革命などで急速に力をつけた強者、ヨーロッパを
中心とした歴史であること、改めて感じました。
・と言うのも、トルコの前身であるオスマン帝国は、1299年に建国され、
何と1922年まで623年も統治していたとのこと、知っていましたか?
・トルコの印象は低開発諸国の上という感じで、イスラム教徒でありながら、
EUに加入すべくキリスト教と同居する方針を取っていること、ひしひしと
感じました。もちろんビールなど酒類はどこでも販売されています。
・世界の多くの寺院などお金、お金、お金を払わない限り、内部は見られませんが、
上記モスクなどほんの一部以外入場は全て無料。信じられます?
・スペインでトイレは必ずカフェーに行き、コーヒーを頼むか、お金を払って使用しなければなりませんが、有名なモスクには必ず無料のトイレあり。
・ホテルは元より公衆トイレには、どこでも便器の横に蛇口が設置されており、
これを回すと常温水のウォシュレット。日本のウォシュレットの原型。
びっくりしました。
・世界で一番弱いとされているトルコリラですが、いまでは日本の円が最弱で
あること経験しました。インフラ等を見た感じ、トルコの生活レベルは日本に比し、
かなり遅れておりますが、円安・トルコのインフレの関係上、トルコの物価は
日本と同レベル。円で支払うのはお金をどぶに捨てる感じで、ユーロを使用しました。
如何に阿部ちゃんと黒田ちゃんがひどかったのか、身に染みたトルコ旅行でした。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:25
トルコ旅行 9
写真9 パムッカレの石灰棚
ローマ時代に約20万都市と言われたヒエラポリス古代遺跡(1世紀~2世紀に
建造された円形劇場等)の前に広がる2,600×300mの石灰の棚田。
35℃の温泉が流れ落ちる間に冷却されて、水の流れのような石灰棚.(年間2cm位拡大中)
棚田の水に入ってみると温泉は冷えていましたが、そばに幅40~50cmの小川の
ような水路に温泉水が流れており、足湯。ほっとしたひと時を味わうことができます。
夜はホテルで温泉に入り、のんびり。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:21
トルコ旅行 8
写真8 ライオン?
モハメッドが猫を可愛がっていたため、イスラムでは猫と犬をとても可愛がる
習慣があり、バスの休憩所で見かけたトルコ地元の牧羊犬。人間にはとても
忠実ですが、敵には猛然と戦うとのこと。ライオンに見えませんか?

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:17
トルコ旅行 7
写真7 ウチヒサ―ル 岩山住居
4~11世紀、キリスト教徒が岩を堀抜いて造った岩窟教会など住居群。現在は
ホテルとして使用されています。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:13
トルコ旅行 5
写真5 トゥズ湖
カッパドキア訪問途中にある塩湖。雨季には最深2mにもなるという湖がこの時期
干上がり、約1,500㎢が、塩の平原に変身。今回の旅行で一番感動した風景です。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:07
トルコ旅行 4
写真4 アヤソフィアモスク
東ローマ帝国時代360年に建設され、15世紀までキリスト教教会、オスマントルコが
征服後イスラム教のモスクに改装。
夕日にたたずむアヤソフィアはオスマン帝国の偉大さを感じます。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:03
トルコ旅行 3
写真3 スルタンアフメト・モスク
1616建造、世界一美しいモスクと言われ、一般的にブルーモスクと呼ばれています。
壮大なるモスクで、何百人も一度にお祈りが出来、天井はとても高く、
青いタイルやステンドグラスなどとても素晴らしい内観です。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 14:00
トルコ旅行 2
写真2 スレイマニエ・モスク
イスタンブールの一番高台に1557年に建設されたとても優美なモスクで、イスタンブールの
どこからも見ることが出来きます。

楽しきかなさん 
2024/10/30(Wed) 13:54