私達は、60歳を越えましたが今後の人生も、貴重で価値あるものにしたいと思います。 

遥かなる木霊では、他人の評価や、将来への思惑、その他諸々何も恐れず、
自分自身の良い所はもとより、嫌いな部分も正直に純粋に表現し、
どなたでも自由に自己主張できます。

遥かなる木霊のギャラリー
森 卓郎さんの写真

お楽しみリンク先
作品集    言の輪    言の輪ブログ    遥かなる木霊(旧ページ)

おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
arrow.png
無題
太極拳(これから学ぼうとする人に)

太極拳には拳、剣、推手、扇などいろんな種類があります。
中国の公園で思いのままに体を動かしている光景をテレビで目にすることがありますが、これは拳です。

拳にも呉式、陳式揚式などの流派に分かれています。
いま、日本も含め世界でもっとも一般的なものに24式太極拳があります。

24式太極拳は24の定式を順番に従って動いていくものです。
これは、ネットのYOUTUBUで見ることができます。

いま、朝日新聞でノーベル文学賞の候補にあがったことがある、ドイツ在住の日本人多和田葉子さんの小説「白鶴亮翅バイフーリャンチ」(白い鶴が羽を広げるフォーム)が連載されています。
白鶴亮翅とは太極拳の第4番目の定式の名称です。
今日の連載で、「地面にしっかり立つ」「最大限の力を出すためには腕だけの力に頼ってはだめです。お腹から力を誘導してください。お腹から力が伝わってくるのを感じるまでは腕を1ミリも動かしてはいけません」と先生が生徒に教えている場面があります。

まさしくその通りで、これを行うためには身法を身に着けなければなりません。
太極拳でいう正しい姿勢を保ち、肩の力を抜き、顎は引き、膝や鼠径部をゆったりとして余分な力を抜き、地面にしっかり立つとともに、頭は髪の毛を3本くらい引っ張られているイメージを意識することです。

太極拳は歴史が古く、もとは老子の思想を受け継いでいます。(私は1冊しか読んでいませんがここから出発すべきでしょう)

そして、太極拳の動きには陰陽を大切にすることを教わります。
先ほどの立つときは地面にしっかり立つわけですが、一方で頭は髪の毛3本くらい上に引っ張られているイメージを意識することなどが一例です。

※実はトトシカーナさんから、「太極拳を素人にもわかるように解説してほしい」旨の話がありました。

書いていてとても私にはできないことがわかりました。
太極拳の先生方が教えているのは、まず、先生や先輩たちの動きを見よう見まねで真似をすることです。そして、先生から間違ったところの指導を受けるというやり方です(あまり長いこと先生の指導を受けないままになると、自分の動きが癖になるので良くないです)。それと、最初に指導を受けるのは、歩法(移動する)の時、足先と膝の位置を真っすぐにそろえることです(移動の時は片足になっているので膝に負担がかかりやすくなり膝を痛める原因となります)。

武道に限らず陶芸や書道や手芸などなど最初は師匠のやり方を見よう見まねで学んでいくと思います。

従って、24通りの型を覚えるのは、実際にYOUTUBUなどをみて覚えてください。

太極拳で24の型を練習するにあたって、基本となる、歩型(立ち方)や歩法(歩き方)や身法(動作の目的にかなうような体幹部の動かし方)などは暇を見つけて日本太極拳連盟のテキストを引用して紹介します。
user.png 関西のヒマジン time.png 2022/06/27(Mon) 09:21
パスワード
パスワードには本当に悩まされます。

4桁のパスワードのもの、英数で8桁等、設定したときには覚えていますが
それ程使う頻度がありませんので、いざ使うときには忘れてしまっています。
何度か間違うと、もう使えません。又新たに設定するときには、前の
同じものは使えません。
覚えきれないですね。
user.png ひまじん time.png 2022/06/25(Sat) 18:24
携帯の故障
先日携帯が故障しました。
ドコモに行ったら原因は特定できないが、電話帳をはじめほとんどが取り出せないということでした。
購入してから3年以上たっているので買い替えることに決めました。
一番よく使っているラインのデータはグーグルが保管しているとのことでした。
「ドコモではよくわからないが、データを取り出すにはGメールアドレスとパスワードそれにスマホのパスワードが必要です」とのことでしたので、家に戻り探り調べたら、スマホのパスワードを設定していませんでした。
結局一部しか復活できませんでしたので、大部分がもう一度設定のし直しです。
携帯は生活の一部と化していることを実感しました。
user.png 関西のヒマジン time.png 2022/06/25(Sat) 14:25
その後の虎太郎
6日の月曜日に病院へ連れて行くようになってたのですが、雨が降っていて
自転車で行けないので昨日7日に変更してもらい連れて行きました。

1週間お薬を飲ませて、6日目ぐらいから食欲が戻ってきました。

診ていただいて、心臓の音も正常で、毛並みもよく、脱水症状もなく
目も耳も口もきれいで、もう大丈夫ですね。とのことでした。

気象病というのが人間に言われていますが、ペットにも当てはまるようです。
気温差、暑さなどで体調を崩すようです。
今まではあまりこのようなことは言われなかったですが、これも異常気象の
影響でしょうか。
user.png ひまじん time.png 2022/06/08(Wed) 13:58
我が家の虎太郎
我が家の虎太郎が、2週間前ぐらいから食べる量が少しずつ少なくなってきて、
今までは、朝5時ごろお腹が空いて起こしに来ていましたが、同じように
起こしに来るのですが、エサを入れても食べず、しばらくしてまた寝に行きます。
1週間前に病院へ連れて行って、血液検査をしてもらったのですが、
別に異常は見つかりませんでした。でも食べる量が少なくなっていたので
体重は400g少なくなっていました。

この病院でも、同じようにどこも異常はないけれど調子が悪いといって
連れてくるペットが多いそうです。

食欲増進のお薬を1週間分貰って、いま飲ませています。少しは食べるように
なりましたが、まだ7~8割ぐらいです。
来週月曜日にもう一度病院へ連れていきます。
user.png ひまじん time.png 2022/06/03(Fri) 22:49
言の輪71号「木」発刊
お隣の言の輪の71号「木」が発刊されました。

いつものように小説・エッセイ・Creative Writing・短歌・俳句・川柳
が掲載されています。

下記のURLをクリックしてご覧ください。

http://www.rodo-center.jp/tsumuji2000/71menu.html
http://www.rodo-center.jp/tsumuji2000/71main.html

user.png ひまじん time.png 2022/06/03(Fri) 22:26
星落ちて、なお
澤田瞳子氏の直木賞受賞作です。
本の帯を紹介します。
ーー不世出の絵師、河鍋暁斎が死んだ。残された娘のとよ(暁翠)に対し、腹違いの兄・周三郎は事あるごとに難癖をつけてくる。早くから養子に出されていたことを逆恨みしているのかもしれない。
暁斎の死によって、これまで河鍋家の中で辛うじて保たれていた均衡が崩れた。
兄が河鍋の家を継ぐ気がないのは明白であった。
弟の記六は根無し草のような生活にどっぷりつかっていて頼りなく、妹のきくは病弱で長くは生きられそうもない。
河鍋一門の行く末はとよの双肩にかかっているのだったがーー。


この小説を読んでいて、直木賞受賞作家西條奈加氏の「曲亭の家(滝沢馬琴の妻の物語)」を思い出しました。
馬琴も暁斎も江戸時代の人(馬琴は小説家。暁斎は絵師)で変わり者。
馬琴の妻は変わり者の亭主に苦労する。一方暁斎は妻に先立たれているが、絵の事しか頭にない世間知らずの変わり者
なんとなく似ているもの同士のことを描いているのです。
ただ、中身は違っていて、「曲亭の家」は妻の立場から書かれていて、「星おちて、なお」は暁斎の死後の物語で、娘とよは子供のころから父のそばで教わった絵について父を超えられないとわかりながらも、絵師を捨てられないでいる自分と格闘している。
また、狩野派である父の絵に反発しながらも、父を超えようと努力する兄周三郎。

娘もでき家庭を持ったとよは自分が絵に打ち込めば打ち込むほど、申し分のない旦那との間に違和感が生じ身勝手とは知りつつ離縁する。
兄は明治期に世間で人気を博している橋本雅邦や横山大観などの西洋の新感覚を身に着けた日本画家に対し、邪道呼ばわりして狩野派の流れをくむ父の絵をさらに発展させようとするが、とよ(暁翠)同様父を超えられなくて貧困の中で死んでいく。

とりとめもなく、書きましたが、私は西條奈加さんの「曲亭の家」より沢田瞳子さんの「星落ちて、なお」の方が好きでした。
user.png 関西のヒマジン time.png 2022/05/30(Mon) 12:26
アビラ
永久に続く一輪

user.png 楽しき哉さん time.png 2022/05/30(Mon) 09:23
アビラ
アビラのパラドール

user.png 楽しき哉さん time.png 2022/05/30(Mon) 09:22
アビラ
アビラの城壁外のコウノトリ

user.png 楽しき哉さん time.png 2022/05/30(Mon) 09:20

- ClipBoard -