投稿者:関ヒマ
投稿日:2019年 2月13日(水)08時07分29秒
|
|
|
小麦粉に含まれるグルテンについて、4年前に風鈴さんが投稿されているので貼り付けてみました。
健康について? 投稿者:風鈴 投稿日:2015年 2月27日(金)13時56分5秒 通報 返信・引用
健康についての話でしょうが、問題ばかり取り上げているみたいで、病気の話か寿命の話になり申し訳ありません。
関ヒマさんへ
仰っている『「いつものパン」があなたを殺す』 は読んでません。
著者「 デイビッド・パールマター, クリスティン・ロバーグ」の デイビッド・パールマターはDavid Perlmutterピッツバーグ大学
脳専門医学教授で、本の宣伝が http://www.drperlmutter.com/learn/books/ に 「Grain Brain、 穀物の脳」として
あるようです。 「アメリカのベストセラー」かどうか調べましたが分かりませんでした。
小麦などの穀物にある胚乳からの蛋白質のグルテン (gluten)は脳に良くないという説、同じサイト
http://www.drperlmutter.com/eat/list-of-gluten-free-foods/ にグルテンがない食べ物が挙げられてます。
グルテンを含んだ食べ物を食べると調子が悪くなる人は知ってますが、それは極少数の人、一般には全粒穀物の粉が
健康に良いと言われてるので何か矛盾してるような感じ、これは個人によって違うのか、それも調べないと何とも言えない、
身体には良いけど脳には悪いですか?こういうのは複雑すぎて私が理解出来る域ではありません。
脳専門家でグルテンが認知症の一つの原因になってるとか、やはり本を読まないと分からないようです。
沼南ボーイさんへ
私の健康寿命の解釈は捻くれてますね。世界保健機構(WHO)の健康寿命定義は「「日常的に介護を必要とせず、
心身ともに自立して暮らせる期間」と http://www.joa.or.jp/jp/media/comment/locomo_more.html にあり
沼南ボーイさんが仰る「健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間」は
https://locomo-joa.jp/locomo/03.html にある、この二つの定義には少しの違いがあるように思えます。
平均年数を出すには「計算する人の総人口」が要る、では現存の総人口を何才から入れるか?など複雑になる、
考えると健康年令は亡くなった方の人口から個人の医療記録から逆算したみたい、これに気付かなかったのは私だけでしょう。
但し「健康年令」と「そうでない年令」は白黒で分けられない、その間に判断し難い大きな灰色の部分があります。
例えば認知症と診断される境界年令は個人や医者によっても違う、一人住いで「健康に問題なく日常生活を送ってる」が、
週に数回は家族の人やお手伝いさんが訪問するとか、そのような状況で小数点まで「72.3才が健康年令である」ですか?
仰るように、3ヶ月毎の経済成長率と同じように単なる統計上の数字に過ぎないとは、お釈迦様からの説法です。
それが理由で、木霊、万華鏡、言の輪の大多数の皆さんが「健康上の問題がない状態で日常生活を送れる」状態でいらっしゃる、
つまり統計に入ってないから、と解釈した方が楽しくなります。
要介護認定者数が平成22年に500万人を越え、75歳以上の人のほぼ3人に1人とあり、女性より男性の参加が早いので、
そう遠くない、でも政府認定なので色々な条件あり、私みたいに政府批判が多いと認められないような気がします。
|
|
|